2007年 11月26日
Posted by 江 建 クライアントサービス

各検索エンジンのキーワードごとのコンバージョン率を計測することは、キーワード広告の費用対効果を把握するためにとくに重要です。

分析のポイントは、検索連動型広告とオーガニックサーチ(検索エンジンによる純粋な検索結果)を区別し、検索連動型広告のなかで、とくに集客コストをかけているキーワードのコンバージョン率と直帰率を計測することです。

AdWords 広告のキーワードターゲットキャンペーンの分析を Google Analytics を使って行ってみましょう。

「トラフィック」レポートの「AdWords 広告キャンペーン」を開きます。下図のように AdWords 広告で作成しているキャンペーンの一覧が表示されます。


[クリックすると画像が大きくなります]








赤枠のセレクトメニューを「キャンペーン」から「キーワード」に切り替えますと、登録しているキーワードが全て一覧表示されます。











右端にキーワードごとの直帰率が表示されます。
入札キーワードが多数あり、それぞれのキーワードと関連性の高いページをランディングページとして設定している場合、キーワードを一つずつ確認して、直帰率の高いものを探し出し、そのキーワードのランディングページを改善するのは時間がかかります。集客コストの高いキーワードを優先的に調べると、効率的に問題点を把握することができます。

上図の赤枠の「クリック数」タブを選択すると、次のような費用レポートが表示されますので、「費用」の列で並び替えます。











コスト上位のキーワードを把握したら、そのキーワードの飛び先ページの直帰率を調べるために、再度、「サイトの利用状況」タブのレポートに戻ります。
上図の場合、キーワード「Google games」の直帰率が高いため、そのキーワードを「サイトの利用状況」タブに戻り、検索しますと、そのキーワードの直帰率を調べることができます。直帰率がサイトの平均値に比べて高い場合、直帰率を下げるための改善が優先課題となります。







このように、広告による流入を分析する場合、キーワードのアクセス数と、1 アクセスあたりのコスト(クリック単価)を把握し、コストをかけているキーワードを優先的に分析することが、問題改善の大きな進展につながります。

Overture のキーワード広告の場合は、費用データを Analytics 上で確認できないため、Overture の管理画面から、キーワードレポートをエクスポートし、パフォーマンスの悪いキーワードをあらかじめ抽出しておきます。

そして、「トラフィック」レポートの「全ての参照元」で、overture/cpc をクリックすると、キーワードが一覧表示でき、キーワードの直帰率を確認することができます。







キーワード広告の最適化は、まず費用対効果の悪いキーワードに対する投資を減らすことになりますが、そのキーワードこそ、ビジネス上の重要キーワードであり、多くのトラフィックが見込め、広告出稿を止められない場合もあります。その場合、直帰率を改善するために、広告のリンク先ページを改修する必要があります。それを次回の投稿で、ご説明しましょう。